太田家住宅とは?

  • 太田家住宅・外観1
  • 太田家住宅・外観2
  • 太田家住宅・畳の間

太田家住宅は、江戸時代より鞆の浦で作られている薬用酒「保命酒(ほうめいしゅ)」の蔵元だった建物です。
瀬戸内海の商家建築を代表するもので、1991年に国の重要文化財指定を受けました。

主屋や醸造蔵など9棟からなり、江戸時代中期から後期にかけて「保命酒屋中村家」によって拡張・増築されて、ほぼ現在の形になりました。明治期に廻船業を営んでいた太田家が受け継いだことから、太田家住宅と呼ばれています。

戦後経済成長の中でその存在は忘れられかけましたが、重要文化財指定を受けた後、約6年の歳月(1996年~2001年)をかけて保存修理作業を行い、整備復旧されました。

江戸時代に鞆の商家がどれだけ栄えたか、その繁栄ぶりを知ることができる貴重な建物ですので、鞆に来た際にはぜひ立ち寄っていただきたい場所です。

豪商中村さんのこだわりおもてなし

  • 太田家住宅・天井の模様
  • 太田家住宅・床の模様
  • 太田家住宅・障子

太田家住宅は単なる古い建物ではありません。江戸時代のハイセンスなお金持ちが、お金を惜しまず最先端のデザインと文化を盛り込んで作り上げた「デザイナーズハウス」なのです。

例えば、入り口を入ってすぐの天井を見上げると、極薄の板や竹を編み込んだ「網代(あじろ)」造りになっています。これは通常、茶室等のおもてなし空間で施されるもので、単なる土間天井に施すようなものではありません。

その他にも市松模様に石を配した土間、大きな松をまるまる使った一枚板の床の間天井、光の加減で重なり模様の雰囲気が変わる障子、人に気を使わなくてもいい部屋の配置など、すべてがさり気なくこだわってあって、気づいた人だけが「おぉ!」と声を上げてしまうような粋な造りになっているのです。

保命酒の商いで関西に上ることが多かった中村さんは、必ず京都に寄り、茶人たちと交流していたそうです。そうして得た最新の文化を鞆に持って帰って、このおもてなし空間を作り上げたのです。

江戸時代の本当のお金持ちが本気で造ったおもてなし空間を、ぜひ一度体験してみてください。

太田家住宅と七人のお公家さま

鞆の浦に逃げてきた三条実美

1863年8月23日、尊皇攘夷(そんのうじょうい:外国人を追いだそう!)を主張して、江戸幕府と仲の悪かった三条実美(さんじょうさねとみ)ら7人の公家は、京都を追われて長州(今の山口県)に逃げる途中で鞆の浦に寄港しました。

逃げてきたとはいえお公家様です。その辺の宿に泊まることはありえないので、鞆で一番良いお屋敷である「保命酒屋(現・太田家住宅)」に宿泊しました。

その際に保命酒を口にして、そのあまりの美味しさに、保命酒を褒め称える歌を残しています。

重要文化財・太田家住宅の施設詳細

JR福山駅から鞆鉄バスで鞆港バス停下車 徒歩5分。常夜燈へ向かう途中にございます。

住所 〒720-0201 広島県福山市鞆町鞆842
電話番号 084-982-3553(FAXも同じ)
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月1日)
入館料
  • 中学生以上400円(団体320円)
  • 小学生  200円(団体160円)
※団体料金は20人以上での場合に適用されます。
駐車場 駐車場はございません。
お車でご来館の際は有料市営駐車場等にご駐車ください。
ページのトップへ戻る